たすきちのゆるゆるブログ

言語聴覚士のこと、子育てのこと、趣味のことなどなど

高齢者におけるパンの危険性

高齢者とパン

言語聴覚士として仕事をしていると、パンが大好きな高齢者の方によく出会います。ご家族様も含め、「柔らかいからパンは食べやすい」と思われている方が時々いらっしゃいます。しかし、高齢者の方にとって、パンは危険な食べ物となる場合があります。今回は、「高齢者におけるパンの危険性」についてまとめてみます。

高齢者はパンが好き?

  • 朝食の主食に関する調査報告1)では、20代において「ごはん」が63.3%で「パン」の 46.9%を大きく上回る一方、60代では「ごはん」より「パン」の方が高く、70 代では「ごはん」と「パン」が拮抗するなど、高齢世代の方が比較的「ごはん」よりも「パン」を選ぶ傾向がみられた。
  • 介護老人保健施設の入所者を対象とした調査2)では、主食においてパンの摂食率が有意に高く,「パンより米,麺類」と、これまでいわれていた高齢者の嗜好とは異なる結果となった。

やはり、パンが好きな高齢者方々がたくさんいらっしゃることがわかりますね。現代の個食や孤食の傾向を背景に、調理不要で、手軽に食べられるパンが主食として好まれるのでしょうか?特に高齢になるとその傾向が高まるのかもしれませんね。

高齢者の嚥下機能3)

  • 加齢による嚥下機能の低下(嚥下反射の遅延・唾液分泌の減少・喉頭位置の低下など)の部分と、多くの高齢者がもつさまざまな病態(歯牙の欠損・頸椎変形やアライメントの不良・内服薬副作用など)による修飾があることが指摘されている。
  • しかし、高齢者の嚥下機能の低下(presbyphagia:老嚥)は必ずしも病的な状態とは言い難い。多くの高齢者が、低下した嚥下機能を有しつつ、食事を摂取し、誤嚥性肺炎を起こしていない。
  • しかしながら、さらに高齢化したり、要介護状態になったり、病気などで全身状態が悪化したことを契機に、嚥下障害が顕在化する。

パンの特徴

  • 軟らかいパンであっても、筋電図によって求められる咀嚼量は白飯より高値であった4)
  • 食パンは圧縮されると固く縮まり固体のように塊となる。これは咀嚼しないでパンを嚥下した状況に類似しており、一気に喉に詰め込むとパンは固く締 まり喉に詰まりやすい。適切な咀嚼が行われず、食塊形成が不十分な状態で丸呑みすると、窒息を引き起こす可能性がある5) 6)
  • パンが喉に詰まった場合、パンの表面を唾液が覆おうと付着性が増加し、吐き出しにくくなる5) 

入所中の高齢男性がパンで窒息

名古屋市西区特別養護老人ホームで、入所中の男性(当時88歳)がパンを喉に詰まらせて死亡したのは職員らが見守りを怠ったのが原因だとして、遺族が施設側に計約2960万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、名古屋地裁であった。藤根康平裁判官は施設側の安全配慮義務違反を認定し、計約2490万円の支払いを命じた。判決によると、男性は要介護認定を受けて施設に入所していた2021年11月、朝食のロールパンを喉に詰まらせて窒息死した。男性は約1か月前にもロールパンを喉に詰まらせていた。訴訟で、施設側は「男性は自分で食べることができたので、常に見守る義務はなかった」と主張。これに対し、藤根裁判官は「これまでと同じ態様で食事を提供すれば、より重篤な結果が生じる危険性を認識できた」と、施設側の賠償責任を認めた。

名古屋の特養ホームで男性がパンを詰まらせ死亡、賠償命令…「危険性を認識できた」 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

高齢者の窒息の危険因子7)

  • 「認知機能の低下」
  • 「食の自立」
  • 「臼歯部咬合の喪失」

介助なしで、食事を自己摂取している高齢者の場合には、認知機能の低下があると適切な一口量やペースが維持できず、丸飲みや詰込みが認められ、危険です。もちろん、歯がない方の場合には咀嚼・食塊形成が不十分になってしまうので、よりその傾向が高まると考えらます。

まとめ

  • 柔らかいため、一見食べやすそうなパンですが、高齢者にとってパンは窒息の危険性の高い食べ物だということがわかります。
  • 食事動作が自立できていても、普段むせ込みがなくても、認知症があり適切な一口量やペースが維持できない方には、食事中にしっかりと見守りを行う必要があると思います。

参考文献

  • 1)日本金融公庫,平成28年度上半期消費者動向調査~高齢世代の朝食は「パン」が多く、20代は「ごはん」が多い~夕食時の飲酒は高齢世代ほど高まる傾向
  • 2)小城明子 他,残食調査結果から推察される介護老人保健施設入所者の食品群および調理に対する嗜好について,栄養学雑誌,2004;62(3):153-160.
  • 3)藤谷順子,高齢者の嚥下障害,Jpn J Rehabil Med 2018;55:234-241.
  • 4)神山かおる 他, 和食・洋食一食中における主食の咀嚼量,日本咀嚼学会雑誌,2003;12(2):75-81.
  • 5)向井美惠(主任研究者),平成20年度厚生労働科学特別研究事業 食品による窒息の要因分析-ヒト側の要因と食品のリスク度-,2009:16-24.
  • 6)園田隆紹,要介護高齢者における誤嚥・窒息事故予防としての咀嚼機能維持の重要性について, 日口腔インプラント誌,2015;28(4):469-476.
  • 7)向井美惠(主任研究者),平成20年度厚生労働科学特別研究事業 食品による窒息の要因分析-ヒト側の要因と食品のリスク度-,2009:25-33.

tasukichiz.hatenablog.com

 


tasukichiz.hatenablog.com

 

田植えと101ちゃんチャレンジ

田植えシーズン到来。私は田植えのお手伝い。子どもは田んぼで絵本『おたまじゃくしの101ちゃん』の生き物を捕まえるチャレンジです。

田植えのお手伝い

苗や肥料を田んぼまで運んで、田植え機に載せるお手伝い。

他にも枕地ならしをします。「枕地:まくらじ」とは、田植機が旋回するスペース。その枕地を田植機がターンする時にタイヤで荒らしてしまいます。

こんな感じ

f:id:tasukichiZ:20240504162830j:image

凸凹状態の枕地に苗を植える前に、レーキなどを使って地ならしをする作業です。

これを使って作業します。

f:id:tasukichiZ:20240504162838j:image

実際に田植えをするとお米作りにもいろいろな作業があることを知りました。大人は無事、田植え完了。腕と腰が痛いです。

101ちゃん主要キャラを捕まえろ!

子どもは田んぼで絵本の『おたまじゃくしの101ちゃん』に出てくる「かえる」、「おたまじゃくし」、「ざりがに」、「たがめ」を捕まえて、写真に収めるチャレンジです。

『おたまじゃくしの101ちゃん』、どんな話?

  • かこさとし/作・絵
  • 発行:偕成社
  • 初版発行は1973年
  • まいごのおたまじゃくしの101ちゃんを、お母さんがえるがやっと見つけたと思ったら、ざりがににつかまりそうに!そこへたがめもあらわれ、はげしい二匹の、えもの争いが始まります。

かえる

かえるが一番簡単だったみたい。

f:id:tasukichiZ:20240504162849j:image

おたまじゃくし

簡単に見つけられるけど、すばしっこいので捕まえるのがちょっと難しいと。

f:id:tasukichiZ:20240504162856j:image

ざりがに

残念ながら動かない状態で発見。「あいうち」した後かな?

f:id:tasukichiZ:20240504162902j:image

たがめ

レアキャラです。最後まで見つからず、執念で発見!!

f:id:tasukichiZ:20240504162910j:image

主要キャラコンプリート

子どもも任務完了。写真に収めた後は、田んぼへリリースしました。

『おたまじゃくしの101ちゃん』は、私も保育園の先生に紙芝居で読んでもらった記憶があります。強敵が立て続けに出てくる絶望感や「あいうち」ということばを、この絵本で知りましたね。わが子も年長の時に発表会で劇をしました。とても思い出深い絵本ですが、本日またこの絵本の思い出が追加されました。

かこさとし

かこさとしさんの絵本は、『からすのパンやさん』、「だるまちゃん」シリーズや『とこちゃんはどこ』が大好きでした。そんな、かこさとしさんは東京大学工学部応用科学科卒業だそうですね、驚きです。作品は600余だそうです。

やなせたかし(1919生まれ)、かこさとし(1926年生まれ)、馬場のぼる(1927年生まれ)、このあたりに絵本作家のレジェンドが集中してますよね、どの絵本にも大変お世話になりました。

まとめ

今回は、泥だらけになって、生き物に触れ、子どもは楽しく過ごすことができたようです。日常では体験できないことなので、大変良い機会になったと思います。ただ、泥だらけの服の後始末が大変でした(笑)。

tasukichiz.hatenablog.com

 

95歳、独居の祖母と2040年問題

現在の祖母の生活

ゴールデンウイークの休みを利用して、95歳で独居生活をしている祖母の家に行きました。

機能評価

  • 祖母は、最近、大谷翔平を応援しているそうです。大谷選手が結婚したことも、奥様がバスケットボール選手だったことも知っていました。
  • 発音は明瞭、嗄声なし、お茶をコップで飲んでもむせなし、喉頭挙上も危なげなし。

認知機能・嚥下機能OK

職業柄、ついつい機能評価をしてしまいます(笑)。

82歳のヘルパーさん

そんな祖母はもうすぐ96歳。私の叔父や叔母、訪問ヘルパーさんに支えられながらも要支援1で、独居生活を維持しています。お世話になっている訪問ヘルパーさんは何人かいるそうですが、その中に、82歳のヘルパーさんがいるとのこと。原付に乗って祖母宅へ訪問し、掃除だけでなく入浴介助もしてくれるそうです。驚きですね、95歳の高齢者を82歳の高齢者が支えているなんて。しかし、2040年に向けて、こういった状況は、徐々に珍しいことではなくなっていくのかもしれませんね。

2040年問題

  • 「2040年問題」とは、簡潔に言うと高齢化と人口減少の進行に伴う一連の社会的・経済的問題。
  • 2040年まで、高齢化の問題として見てみると、団塊の世代層(1947年から1949年生)が後期高齢者である75歳になる「2025年問題」、65歳以上の高齢者が人口の30%を超える「2030年問題」、団塊の世代が85歳を迎え、総人口の約33%が65歳以上の高齢者となる「2035年問題」、そして2040年頃には団塊ジュニア世代層(1971年から1974年生)が65歳を超え、全人口に占める65歳以上の高齢者の割合が約35%に達すると予測されている。
  • 一方、少子化の進行も止まらない。
  • このような人口構造の変化にいよいよ耐え切れなくなると予測されるのが2040年。現役世代の社会保障費の負担はさらに増大すると予測され、医療や介護の需要増加に対して人員や財源の不足が深刻化するとことも見込まれる。さらに、労働力の不足、生産性の低下、地方の過疎化、世代間格差の拡大など、多岐にわたる問題が懸念されている。

出典:私たちは「2040年問題」を乗り越えられるのか|第一生命経済研究所 (dlri.co.jp

健康寿命を延ばす

祖母に、今のような生活ができている秘訣を聞いてみたところ、アミノールを10年ほど続けて飲んでいること、ヤクルト1000を3年ほど続けて飲んでいることと返ってきました。なるほど、アミノエールでサルコペニアを予防して、ヤクルト1000で免疫力を高めるわけですね。はぁ~、健康寿命を延ばすためにはある程度お金もかかるわけですね。ただ、それだけでなく将来を見据えて早めに対策をとっていたという点も大事なんだと思います。82歳のヘルパーさんや95歳の祖母のように高齢になっても元気に生活するためには、若い内からの計画的な「貯金と貯筋」が大切ですね。いや、インフレや社会保険料の増額に対応するには、「貯金」ではダメですね、「資産運用」です。私は、新NISAを利用した「長期保有ドルコスト平均法・低コストインデックスファンド」で対応します。個人的には新NISAで個別株はお勧めしません!!

tasukichiz.hatenablog.com

備考

  • サルコペニアとは、筋肉量の減少に伴って筋力や身体機能が低下している状態を指す言葉。
  • 健康寿命とは、健康上の問題によって日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。

まとめ

ここだけの話、おじいちゃんが亡くなって一人暮らしになってから、ストレスが無くなったことも長生きできている秘訣だとも言っていました(笑)。とにかく、祖母が元気で過ごせているようで良かったです。まだまだ元気に長生きしてほしいものです。

田んぼのお手伝い

今回は、親戚の田んぼのお手伝いで、育苗センターへ稲の苗を取りに行く。育苗トレーを70枚ほど運ぶ、「苗運び」のお手伝い。何年もお手伝いをしているが、あくまでお手伝いだった。しかし、今回は事情があって、私一人で行わなければならない。

南京結び

軽トラックに金属製の苗コンテナを載せて運搬をします。そのためには、荷台から金属製の苗コンテナが落ちないようにしっかりとロープで結ばなければなりません。そこで必要となるのが、南京結びです。この度、南京結びをしっかりと勉強しました。

「南京結び」とは、トラックの荷台に建築資材や大型家具などの重い荷物を固定する際に使用されるロープの結び方です。この結び方は、簡単に結べて素早く解ける、振動で緩みにくく、長さの調節もしやすいといったメリットがあります。力を使わないので、女性にも簡単にできる結び方とされています。南京結びの方法については、YouTubeでわかりやすく解説されている動画がいくつかありますので、そちらに譲ります。

いくつになっても、新しいことを学んで、それができるようになるのは楽しいですね。引っ越しで冷蔵庫などの大きな荷物を運搬する時や、アウトドア活動時にも役に立つかもしれません。あっては欲しくありませんが、震災時にも役立つことがあるかもしれないので、今回習得した縛り方を忘れないようにしたいと思います。

 

無事、苗運び任務完了。

f:id:tasukichiZ:20240421134757j:image

アメンボ

アメンボです。癒されますね、日常で見かけないので写真に撮っちゃいました。

なぜ浮いてるの?

アメンボのからだは非常に軽くできています。あしの先端には細かい毛がたくさん生えており、さらに足から出る油分が毛をコーティングしています。このことにより、水をはじき、表面張力によって水面に浮かんでいられるそうです。

しかし、水に洗剤が混じると、アメンボは沈んでしまいます。洗剤(界面活性剤)によって、水の表面張力が失われることに加え、足の油分が分解されて毛の隙間に水が浸入してしまうそうです。だから、アメンボは汚れた水には弱いそうです。

やなせたかし

アメンボといえば、「ミミズだって、オケラだって、アメンボだって♬」と、この歌を思い出します。童謡『手のひらを太陽に』ですね。作詞は、アンパンマンでお馴染みのやなせたかしさんなんですよ。やなせたかしさんの生きざまからは、学ぶことがたくさんあるんです。よろしければ、☟こちらもご覧ください。

tasukichiz.hatenablog.com

生きざま大辞典②

やなせたかし

私は、TBS系列で以前放送していた『林先生の痛快!生きざま大辞典』が大好きでした。この番組で学んだことを今更ながら、まとめてみたいと思います。

やるべきことを前にして、「自分には向いていない・・・」「やる意味がない・・・」と避ける道を選んでいませんか?今回は、アンパンマンの作者 やなせたかしの生きざまをご紹介。

どんな人?

子どもたちに愛と勇気を与えた漫画家。やなせたかし(1919-2013)

どんな生きざま?

子どもたちの心を掴んだアンパンマン

アンパンマン誕生には衝撃的な生きざまがあった。

知られざる一面

オシャレへのこだわり
  • オシャレへの強いこだわりを持っていた。
  • シャツは100着以上、帽子は200個以上、派手なものが多かった。
  • 「派手な洋服に負けないように背筋が伸びる」

意識して派手な洋服を着ていた。一見、派手なファッションにもふるまいを高める哲学があったわけです。

林先生のことば

「絶対、オシャレをした方が良いと思う。何が違ってくるかというと、自分の中でも安いものを着ている時と、高いものを着ている時って『今日は高いものを着ているから』っていう振る舞いになりますよね。その振る舞いが品の良さにつながる。生徒には、とにかく大学に入ったら、びっくりするくらい高いものを着なさいと言っている。そうすると、体の動きが変わってくる。そこに価値がある。」

重要な出会い

人生を変える2つの大きな出会い

1,立川談志NHK「まんが学校」に出演
  • 当時、大人向けや一般的向けの絵を描いていたが、まだ代表作といえるものがなかった。
  • ただ絵は上手、デザインも勉強しているということを活かした仕事をいくつかしていた中で、大きなきっかけになった。
  • NHK「まんが学校」は1964年~1967年に放送されていた児童向けクイズ番組。立川談志が司会。そこで、絵描き歌を担当していた。やなせたかし45歳頃。

これをきっかけに、子ども向けの仕事が来るようになった。子ども向けの作品を描く人生に進んだ大きなきっかけになったそうです。

やなせたかしが実感したチャンスを引き寄せる方法

運にめぐり合いたいなら、何でも引き受けてみるといい

やなせたかし

「やれ」と言われたら、とりあえずやってみる、「いや、僕無理です」と自分の可能性を閉ざす人が多いと、林先生も仰っていました。

2,手塚治虫とアニメ映画「千夜一夜物語」を制作

この作品に携わったことで、キャラクターデザインの魅力を知った。

林先生のことば

「人間って、その人がどう作られるかというと、人との関りの中で、外からいろんなものを与えられて、やってみるとその人になっていく。人間ということばは、人の間と書く。どんな間柄を持つか、どういう関係を持つかによって、その人自身が作られるのではないかと感じる」

 

当時、虫プロ手塚治虫のプロダクション)は、大変な修羅場。仕事がすごく忙しく、お風呂にも入れない状況であった。やなせたかしは、40代後半で激しい仕事をした。

林先生のことば

「どこか人生で無茶をやらないと、人ってグッと伸びない。若い人には『無理だよ』ってところを少し頑張ってもらいたい」

アンパンマン誕生

戦争
  • アンパンマンを語る上で欠くことができない要素が戦争。
  • やなせたかしは、日中戦争と太平洋戦争を経験。
  • 所属していたのは暗号班。直接、人を攻撃するところにはいなかったが、戦争の最前線にはいた。
  • 戦争体験は、人生を決するある価値観を生んだ。
戦争体験が生んだ思い
  • 正義のための戦争なんてどこにもない。
  • 戦争は相手が悪くて、自分が正義と考えてやる。
  • しかし、負けたら正義だとは絶対に言われない。ということは、正義なんてものは簡単にひっくり返る。では、正義はないのか?
  • 何があっても逆転しない正義とは。
  • 目の前に餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。おなかをすかせている人が目の前にいる。だとしたら、その人にどうぞといって食べ物を差し上げること。これは、どこの国であろうが、その時代だろうが、絶対にひっくり返らない正義である。
  • お腹をすかせている人を助けるのに、自分の頭をあげて食べさせる、自己犠牲のヒーロ―、アンパンマンが誕生した。

やなせたかしの生きざまから伝えたいこと

  • 54歳で「あんぱんまん」の絵本を出版。アニメ放送が始まったのは69歳。人が何かをするのに年齢は関係ない。
  • ファッションに対する気迫を持って、自己演出をする。自己演出ができる人は自分を客観的に見ることができる人が多い。
  • 自分を客観的に見ながら、きちんとした信念をもって、一つ一つの局面を突破して、最終的に素晴らしい成功を収めた。

まとめ

今回の名言

運にめぐり合いたいなら、何でも引き受けてみるといい

やなせたかし

人生でチャンスを引き寄せるための大切な考え方、人が何かをやるのに年齢は関係ないことを学ぶことができました。私が、保育園に通っている頃から、アンパンマンの絵本の貸し出しは争奪戦だったのを覚えています。もちろん、わが子も小さい頃はアンパンマンが大好きでした。アンパンマンは、これから先もずっと、子どもたちに愛されていくのでしょう。

tasukichiz.hatenablog.com

生きざま大辞典

私は、TBS系列で以前放送していた『林先生の痛快!生きざま大辞典』が大好きでした。この番組で学んだことを今更ながら、まとめてみたいと思います。

 

どんな番組だった?

大人気の予備校講師・林修先生が、偉人の生きざまにスポットを当て、知って得する&タメになる知識を紹介する番組。TBS系列で2014年4月22日から2015年3月24日まで火曜『テッペン!』枠でレギュラー放送されていたバラエティ番組である。テーマソングは、フー・ファイターズの「Monkey Wrench」、この曲もとってもいい!

 

ビリー・ビーン

映画『マネーボール』でご存じの方もいるでしょうか?

弱者が強者に勝つ方法を編み出した男、メジャーリーグの常識を変えた男として紹介されました。

どんな人?

  • 元メジャーリーガー
  • 1980年ドラフト1位でニューヨーク メッツに入団
  • 入団後は全く活躍できず27歳で引退
  • 球団職員を経て、GM(ゼネラルマネージャー)に就任。
  • その頃、球団オーナーが変わり、チームの予算が縮小。そのため、有力選手を放出し、チームは弱小球団になっていった

 

常識を覆す方法で強豪チームに変えた

資金不足のため弱小貧乏球団だったアスレチックス。そんな中、ビリー・ビーンメジャーリーグの常識を覆す方法で予算が少ない弱小球団を強豪チームに変えた。

野球界の従来の評価基準を否定

野球界において誰もが正しいと思っていた価値基準を否定。

  • 打者:打率や打点など
  • 投手:勝利数や被安打数など

新しい選手の評価方法としてセイバーメトリクスを導入。

セイバーメトリクスとは

セイバーメトリクスとは、野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズによって1970年代に提唱されたもの。野球には、様々な価値基準・指標が存在するが、セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析した。それによって野球における采配に統計学的根拠を与えようとした。しかし、野球の従来の伝統的価値観を覆すものであると同時に、ジェームズ自身が本格的に野球をプレーした経験がなく、無名のライターに過ぎなかったこともあって当初は批判的に扱われた。

 

【評価に関して何を基準にするかが重要】

経営者の立場であれば、報酬をもらい過ぎている人の過剰な支払いを止め、過小評価されている人に目をつけて引き立てるべきであると考え、セイバーメトリクスを導入した。モノを考える基準を変えることによって、結果的に会社の理念まで変えた。考え方を変えて、方法を変えた。ものさしからかえたところがすごいのです。

 

【他人の評価は偏見が入らない客観的データが重要】
【新参者や新人から学べることはたくさんある】

スカウトの選手を判断する基準が主観的(「この選手は伸びる」「才能を秘めている」など)であったことや、元選手のスカウトが選手時代の経験に基づいて判断を行っていたことから、スカウティングの不確実性や戦略立てて選手を獲得出来ないという欠点を抱えていた。このように、主観的、感覚的ではなく、客観的に人の評価を決められないかと考え、古株スカウトを25人解雇して、自分の補佐役に野球未経験者を採用した。周囲から異端と批判されたが、ビリー・ビーンは、「異端で結構、異端とはチャンスを意味する」と言った。

 

林先生のことば

『人と違ったことをするから、そこでチャンスが生まれる。もちろん今まで通りのやり方を否定する訳だから失敗したときは責任を取らされることにはなる。でも、人と同じやり方をしていて失敗をするか、人と違うことをやって失敗するか、だったら大胆なチャレンジをしてみよう、という考え方があってもいい』

 

まとめ

アスレチックスは乏しい予算の中で、他球団と同じ、従来に基準で選手を選んでいたら、潤沢な資金のある強豪球団には勝てない状況だった。根本的な考え方を変え、既存の権威に振り回させないで、新しいものから学ぶ姿勢があったから、アメリカンリーグ20連勝という新記録を達成できた。

今回の名言

「異端で結構、異端とはチャンスを意味する」 

ビリー・ビーン

参考

マネー・ボール - Wikipedia

 

tasukichiz.hatenablog.com

 

セルフアドボカシー

セルフアドボカシーとは

多くの方にとって、まだ聞き慣れないことばではないかと思います。今回は、セルフアドボカシーについてまとめてみたいと思います。

アドボカシー

  • アドボカシーとは、「権利擁護」と訳される。
  • 知的障害などによって自分の権利やニーズを表明しにくい者に対して、援助者がそれらを代行すること。

 

セルフアドボカシー

  • セルフアドボカシーとは、「自己権利擁護」と訳される。
  • 障害のある人が、自らの権利を守るために主体的に環境に働きかけること。

近年、注目されるようになっている

  • セルフアドボカシーは、「権利擁護は常に当事者から出発しなければならない」という主張をもとに、1960年代のスウェーデンにおける知的障害者支援の過程で生れた概念。「親の会」において、知的障害者本人たちが参加するようになる過程で生まれた。
  • スウェーデンで生まれたセルフアドボカシーの思想や実践は、ノーマライゼーションの考え方とともにイギリスやカナダでも広がっていった。
  • 欧米では障害がある人への支援プログラムとして、日常生活スキル、ソーシャルスキル、アカデミックスキルとともに、アドボカシースキルが取り組まれている。
  • 2016年に施行された「障害者差別解消法」によって、障害を理由とした差別の禁止とともに、合理的配慮の提供が定められた。この合理的配慮の提供に際しては、当事者からの意思表明が前提とされている。このような中で、もともと障害者福祉の領域で発展してきた「セルフアドボカシー」の概念が、教育の領域でも注目されるようになってきた。

 

発達障害のある人のセルフアドボカシー

発達障害のある人にとってのセルフアドボカシーで重要なこと

「自己理解」

自分一人でできることと、周りの支援を得てできることがわかる

「援助を求める力」

何をどのようにしてほしいのかを他者に求めることができる

 

セルフアドボカシーの育成

1,障害特性を踏まえ、自分にとって何が必要なのかを正しく知ること

  • 自分の苦手な部分と向き合うことにつながるので、自己肯定感を下げる可能性もある。
  • 「できない自分が悪いのではない」ということを理解していくことも重要。

2,それを使って、『うまくいった』と実感すること

  • セルフアドボカシーは成功体験を積むことにより、また次もやってみようと意欲が高まる。

3,そのための交渉の仕方を経験させていくこと

  • 合理的配慮における「合意形成」にはコミュニケーション能力が必要。
  • 発達障害のある人にとっては、苦手な分野と重なる。

 

まとめ

明日、4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行されます。国や自治体だけでなく、民間の事業者も、障害のある人から困りごとなどについての申し出があった場合に合理的な配慮を行うことが義務づけられます。自ら求めれば、「合理的配慮」を受けられる機会は増えています。国の制度も少しずつ変わってきていますが、発達障害のある人が、より能力を発揮していく社会になるには、「合理的配慮」や「セルフアドボカシー」といったことばがもっと広く浸透していくことが必要だと考えます。

参考文献

 

tasukichiz.hatenablog.com

tasukichiz.hatenablog.com