たすきちのゆるゆるブログ

言語聴覚士のこと、子育てのこと、趣味のことなどなど

田んぼのお手伝い

今回は、親戚の田んぼのお手伝いで、育苗センターへ稲の苗を取りに行く。育苗トレーを70枚ほど運ぶ、「苗運び」のお手伝い。何年もお手伝いをしているが、あくまでお手伝いだった。しかし、今回は事情があって、私一人で行わなければならない。

南京結び

軽トラックに金属製の苗コンテナを載せて運搬をします。そのためには、荷台から金属製の苗コンテナが落ちないようにしっかりとロープで結ばなければなりません。そこで必要となるのが、南京結びです。この度、南京結びをしっかりと勉強しました。

「南京結び」とは、トラックの荷台に建築資材や大型家具などの重い荷物を固定する際に使用されるロープの結び方です。この結び方は、簡単に結べて素早く解ける、振動で緩みにくく、長さの調節もしやすいといったメリットがあります。力を使わないので、女性にも簡単にできる結び方とされています。南京結びの方法については、YouTubeでわかりやすく解説されている動画がいくつかありますので、そちらに譲ります。

いくつになっても、新しいことを学んで、それができるようになるのは楽しいですね。引っ越しで冷蔵庫などの大きな荷物を運搬する時や、アウトドア活動時にも役に立つかもしれません。あっては欲しくありませんが、震災時にも役立つことがあるかもしれないので、今回習得した縛り方を忘れないようにしたいと思います。

 

無事、苗運び任務完了。

f:id:tasukichiZ:20240421134757j:image

アメンボ

アメンボです。癒されますね、日常で見かけないので写真に撮っちゃいました。

なぜ浮いてるの?

アメンボのからだは非常に軽くできています。あしの先端には細かい毛がたくさん生えており、さらに足から出る油分が毛をコーティングしています。このことにより、水をはじき、表面張力によって水面に浮かんでいられるそうです。

しかし、水に洗剤が混じると、アメンボは沈んでしまいます。洗剤(界面活性剤)によって、水の表面張力が失われることに加え、足の油分が分解されて毛の隙間に水が浸入してしまうそうです。だから、アメンボは汚れた水には弱いそうです。

やなせたかし

アメンボといえば、「ミミズだって、オケラだって、アメンボだって♬」と、この歌を思い出します。童謡『手のひらを太陽に』ですね。作詞は、アンパンマンでお馴染みのやなせたかしさんなんですよ。やなせたかしさんの生きざまからは、学ぶことがたくさんあるんです。よろしければ、☟こちらもご覧ください。

tasukichiz.hatenablog.com

生きざま大辞典②

やなせたかし

私は、TBS系列で以前放送していた『林先生の痛快!生きざま大辞典』が大好きでした。この番組で学んだことを今更ながら、まとめてみたいと思います。

やるべきことを前にして、「自分には向いていない・・・」「やる意味がない・・・」と避ける道を選んでいませんか?今回は、アンパンマンの作者 やなせたかしの生きざまをご紹介。

どんな人?

子どもたちに愛と勇気を与えた漫画家。やなせたかし(1919-2013)

どんな生きざま?

子どもたちの心を掴んだアンパンマン

アンパンマン誕生には衝撃的な生きざまがあった。

知られざる一面

オシャレへのこだわり
  • オシャレへの強いこだわりを持っていた。
  • シャツは100着以上、帽子は200個以上、派手なものが多かった。
  • 「派手な洋服に負けないように背筋が伸びる」

意識して派手な洋服を着ていた。一見、派手なファッションにもふるまいを高める哲学があったわけです。

林先生のことば

「絶対、オシャレをした方が良いと思う。何が違ってくるかというと、自分の中でも安いものを着ている時と、高いものを着ている時って『今日は高いものを着ているから』っていう振る舞いになりますよね。その振る舞いが品の良さにつながる。生徒には、とにかく大学に入ったら、びっくりするくらい高いものを着なさいと言っている。そうすると、体の動きが変わってくる。そこに価値がある。」

重要な出会い

人生を変える2つの大きな出会い

1,立川談志NHK「まんが学校」に出演
  • 当時、大人向けや一般的向けの絵を描いていたが、まだ代表作といえるものがなかった。
  • ただ絵は上手、デザインも勉強しているということを活かした仕事をいくつかしていた中で、大きなきっかけになった。
  • NHK「まんが学校」は1964年~1967年に放送されていた児童向けクイズ番組。立川談志が司会。そこで、絵描き歌を担当していた。やなせたかし45歳頃。

これをきっかけに、子ども向けの仕事が来るようになった。子ども向けの作品を描く人生に進んだ大きなきっかけになったそうです。

やなせたかしが実感したチャンスを引き寄せる方法

運にめぐり合いたいなら、何でも引き受けてみるといい

やなせたかし

「やれ」と言われたら、とりあえずやってみる、「いや、僕無理です」と自分の可能性を閉ざす人が多いと、林先生も仰っていました。

2,手塚治虫とアニメ映画「千夜一夜物語」を制作

この作品に携わったことで、キャラクターデザインの魅力を知った。

林先生のことば

「人間って、その人がどう作られるかというと、人との関りの中で、外からいろんなものを与えられて、やってみるとその人になっていく。人間ということばは、人の間と書く。どんな間柄を持つか、どういう関係を持つかによって、その人自身が作られるのではないかと感じる」

 

当時、虫プロ手塚治虫のプロダクション)は、大変な修羅場。仕事がすごく忙しく、お風呂にも入れない状況であった。やなせたかしは、40代後半で激しい仕事をした。

林先生のことば

「どこか人生で無茶をやらないと、人ってグッと伸びない。若い人には『無理だよ』ってところを少し頑張ってもらいたい」

アンパンマン誕生

戦争
  • アンパンマンを語る上で欠くことができない要素が戦争。
  • やなせたかしは、日中戦争と太平洋戦争を経験。
  • 所属していたのは暗号班。直接、人を攻撃するところにはいなかったが、戦争の最前線にはいた。
  • 戦争体験は、人生を決するある価値観を生んだ。
戦争体験が生んだ思い
  • 正義のための戦争なんてどこにもない。
  • 戦争は相手が悪くて、自分が正義と考えてやる。
  • しかし、負けたら正義だとは絶対に言われない。ということは、正義なんてものは簡単にひっくり返る。では、正義はないのか?
  • 何があっても逆転しない正義とは。
  • 目の前に餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。おなかをすかせている人が目の前にいる。だとしたら、その人にどうぞといって食べ物を差し上げること。これは、どこの国であろうが、その時代だろうが、絶対にひっくり返らない正義である。
  • お腹をすかせている人を助けるのに、自分の頭をあげて食べさせる、自己犠牲のヒーロ―、アンパンマンが誕生した。

やなせたかしの生きざまから伝えたいこと

  • 54歳で「あんぱんまん」の絵本を出版。アニメ放送が始まったのは69歳。人が何かをするのに年齢は関係ない。
  • ファッションに対する気迫を持って、自己演出をする。自己演出ができる人は自分を客観的に見ることができる人が多い。
  • 自分を客観的に見ながら、きちんとした信念をもって、一つ一つの局面を突破して、最終的に素晴らしい成功を収めた。

まとめ

今回の名言

運にめぐり合いたいなら、何でも引き受けてみるといい

やなせたかし

人生でチャンスを引き寄せるための大切な考え方、人が何かをやるのに年齢は関係ないことを学ぶことができました。私が、保育園に通っている頃から、アンパンマンの絵本の貸し出しは争奪戦だったのを覚えています。もちろん、わが子も小さい頃はアンパンマンが大好きでした。アンパンマンは、これから先もずっと、子どもたちに愛されていくのでしょう。

tasukichiz.hatenablog.com

生きざま大辞典

私は、TBS系列で以前放送していた『林先生の痛快!生きざま大辞典』が大好きでした。この番組で学んだことを今更ながら、まとめてみたいと思います。

 

どんな番組だった?

大人気の予備校講師・林修先生が、偉人の生きざまにスポットを当て、知って得する&タメになる知識を紹介する番組。TBS系列で2014年4月22日から2015年3月24日まで火曜『テッペン!』枠でレギュラー放送されていたバラエティ番組である。テーマソングは、フー・ファイターズの「Monkey Wrench」、この曲もとってもいい!

 

ビリー・ビーン

映画『マネーボール』でご存じの方もいるでしょうか?

弱者が強者に勝つ方法を編み出した男、メジャーリーグの常識を変えた男として紹介されました。

どんな人?

  • 元メジャーリーガー
  • 1980年ドラフト1位でニューヨーク メッツに入団
  • 入団後は全く活躍できず27歳で引退
  • 球団職員を経て、GM(ゼネラルマネージャー)に就任。
  • その頃、球団オーナーが変わり、チームの予算が縮小。そのため、有力選手を放出し、チームは弱小球団になっていった

 

常識を覆す方法で強豪チームに変えた

資金不足のため弱小貧乏球団だったアスレチックス。そんな中、ビリー・ビーンメジャーリーグの常識を覆す方法で予算が少ない弱小球団を強豪チームに変えた。

野球界の従来の評価基準を否定

野球界において誰もが正しいと思っていた価値基準を否定。

  • 打者:打率や打点など
  • 投手:勝利数や被安打数など

新しい選手の評価方法としてセイバーメトリクスを導入。

セイバーメトリクスとは

セイバーメトリクスとは、野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズによって1970年代に提唱されたもの。野球には、様々な価値基準・指標が存在するが、セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析した。それによって野球における采配に統計学的根拠を与えようとした。しかし、野球の従来の伝統的価値観を覆すものであると同時に、ジェームズ自身が本格的に野球をプレーした経験がなく、無名のライターに過ぎなかったこともあって当初は批判的に扱われた。

 

【評価に関して何を基準にするかが重要】

経営者の立場であれば、報酬をもらい過ぎている人の過剰な支払いを止め、過小評価されている人に目をつけて引き立てるべきであると考え、セイバーメトリクスを導入した。モノを考える基準を変えることによって、結果的に会社の理念まで変えた。考え方を変えて、方法を変えた。ものさしからかえたところがすごいのです。

 

【他人の評価は偏見が入らない客観的データが重要】
【新参者や新人から学べることはたくさんある】

スカウトの選手を判断する基準が主観的(「この選手は伸びる」「才能を秘めている」など)であったことや、元選手のスカウトが選手時代の経験に基づいて判断を行っていたことから、スカウティングの不確実性や戦略立てて選手を獲得出来ないという欠点を抱えていた。このように、主観的、感覚的ではなく、客観的に人の評価を決められないかと考え、古株スカウトを25人解雇して、自分の補佐役に野球未経験者を採用した。周囲から異端と批判されたが、ビリー・ビーンは、「異端で結構、異端とはチャンスを意味する」と言った。

 

林先生のことば

『人と違ったことをするから、そこでチャンスが生まれる。もちろん今まで通りのやり方を否定する訳だから失敗したときは責任を取らされることにはなる。でも、人と同じやり方をしていて失敗をするか、人と違うことをやって失敗するか、だったら大胆なチャレンジをしてみよう、という考え方があってもいい』

 

まとめ

アスレチックスは乏しい予算の中で、他球団と同じ、従来に基準で選手を選んでいたら、潤沢な資金のある強豪球団には勝てない状況だった。根本的な考え方を変え、既存の権威に振り回させないで、新しいものから学ぶ姿勢があったから、アメリカンリーグ20連勝という新記録を達成できた。

今回の名言

「異端で結構、異端とはチャンスを意味する」 

ビリー・ビーン

参考

マネー・ボール - Wikipedia

 

tasukichiz.hatenablog.com

 

セルフアドボカシー

セルフアドボカシーとは

多くの方にとって、まだ聞き慣れないことばではないかと思います。今回は、セルフアドボカシーについてまとめてみたいと思います。

アドボカシー

  • アドボカシーとは、「権利擁護」と訳される。
  • 知的障害などによって自分の権利やニーズを表明しにくい者に対して、援助者がそれらを代行すること。

 

セルフアドボカシー

  • セルフアドボカシーとは、「自己権利擁護」と訳される。
  • 障害のある人が、自らの権利を守るために主体的に環境に働きかけること。

近年、注目されるようになっている

  • セルフアドボカシーは、「権利擁護は常に当事者から出発しなければならない」という主張をもとに、1960年代のスウェーデンにおける知的障害者支援の過程で生れた概念。「親の会」において、知的障害者本人たちが参加するようになる過程で生まれた。
  • スウェーデンで生まれたセルフアドボカシーの思想や実践は、ノーマライゼーションの考え方とともにイギリスやカナダでも広がっていった。
  • 欧米では障害がある人への支援プログラムとして、日常生活スキル、ソーシャルスキル、アカデミックスキルとともに、アドボカシースキルが取り組まれている。
  • 2016年に施行された「障害者差別解消法」によって、障害を理由とした差別の禁止とともに、合理的配慮の提供が定められた。この合理的配慮の提供に際しては、当事者からの意思表明が前提とされている。このような中で、もともと障害者福祉の領域で発展してきた「セルフアドボカシー」の概念が、教育の領域でも注目されるようになってきた。

 

発達障害のある人のセルフアドボカシー

発達障害のある人にとってのセルフアドボカシーで重要なこと

「自己理解」

自分一人でできることと、周りの支援を得てできることがわかる

「援助を求める力」

何をどのようにしてほしいのかを他者に求めることができる

 

セルフアドボカシーの育成

1,障害特性を踏まえ、自分にとって何が必要なのかを正しく知ること

  • 自分の苦手な部分と向き合うことにつながるので、自己肯定感を下げる可能性もある。
  • 「できない自分が悪いのではない」ということを理解していくことも重要。

2,それを使って、『うまくいった』と実感すること

  • セルフアドボカシーは成功体験を積むことにより、また次もやってみようと意欲が高まる。

3,そのための交渉の仕方を経験させていくこと

  • 合理的配慮における「合意形成」にはコミュニケーション能力が必要。
  • 発達障害のある人にとっては、苦手な分野と重なる。

 

まとめ

明日、4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行されます。国や自治体だけでなく、民間の事業者も、障害のある人から困りごとなどについての申し出があった場合に合理的な配慮を行うことが義務づけられます。自ら求めれば、「合理的配慮」を受けられる機会は増えています。国の制度も少しずつ変わってきていますが、発達障害のある人が、より能力を発揮していく社会になるには、「合理的配慮」や「セルフアドボカシー」といったことばがもっと広く浸透していくことが必要だと考えます。

参考文献

 

tasukichiz.hatenablog.com

tasukichiz.hatenablog.com

 

 

 

新しいこと、はじめたいけど・・・

背中を押してくれる名言

春だから、新年度だから、新しいことはじめてみたいけど・・・。

挑戦したら挫折するかもしれない。

いろいろ考えると、やっぱり・・・。

いざとなると腰が重い・・・。

そんな人の背中を押してくれそうな名言です。

なんだかやってみたい

必要があるかないか、誰にもわからないですよ。

必要だから、やるわけではない。

必要ではないから、やらないわけではない。

なんだかやってみたい、という思いが大事。

篠田 桃紅

出典

篠田桃紅,「人生は一本の線」,幻冬舎,2016.

このことばは、美術家である篠田桃紅さんのことば。私、つい最近まで、篠田桃紅さんのことを知らなかったのですが、担当患者さんに趣味のお話をうかがっている中で、篠田桃紅さんのことを知り、この本を手にとりました。墨を使った抽象絵画については、残念ながら私にはよくわからないのですが・・・。他にも心に残る、たくさんの素敵なことばを残されています。実は、私がブログをはじめたのもこのことばのおかげです。

珠玉のエッセイによる画文集

挑戦することの本当の意味

挑戦することそのものが、自分の大きな宝物となる

安藤 忠雄

出典

佃俊男,「壁を乗り越える 安藤忠雄の言葉」,イースト・プレス,2014.

ちょっと悩んでいた時に、本屋さんでたまたまこの本に出合いました。成功するか失敗するかではなく、何かに挑戦した際には必ずそこから学びを得るという貪欲な姿勢が大切ということだと思います。

「2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、10年間で764社が市場から退出した。店舗数の減少も続いている。」、本屋さんが減っているようですね。我が家の周りでもここ数年で2件の本屋さんが閉店してしまい、近所と言える距離に本屋さんがない状況です。たまたま、運命的に良い本に出合う機会が少なくなっているのはとても残念ですね。

「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えた(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

この本の帯にも書かれていますが、「つらい時、煮詰まったとき、明日を変えたいとき、このひと言が人生を変える」、私はたまたま出会ったこの本のことばに何度も勇気づけられました。

やっちゃえNISSAN

2種類の人間がいる。

やりたいことをやっちゃう人とやらない人。

やりたいことをやってきたこの人生。

おかげで痛い目にもあってきた。散々恥もかいてきた。

誰かのいうことを素直に聞いてりゃ、今よりずっと楽だったかもしれない。

でもね、これだけはいえる。

やりたいことをやっちゃう人生の方が間違いなく面白い。

俺はこれからもやっちゃうよ。あんたはどうする?

矢沢永吉

出典

NISSANテレビCM(2015)

自分の道を切り開く勇気と決断の大切さを教えてくれます。時にはリスクを取ってでもやりたいことに挑戦することが、人生を豊かにする鍵かもしれません。このことばに力をもらって、学会発表の準備をしていたのを思い出します。

ちなみに、3/22日産自動車株(7201)、3.36%の上昇ですね。円安の影響が大きいでしょうか?増配期待もあるのかな?「株価も上がっちゃえ、NISSAN」ですね。

まとめ

いかがでしょうか?

こういったことばは、その時の心理状況によって胸にささる時もあれば、ささらない時もあると思います。年を重ねると、同じ言葉でも受け止め方が変わったりと、誰かのいつかに役に立つといいと思い、書き留めておきます。

私のことばではないですけどね。

 

tasukichiz.hatenablog.com

 

 

 

 

透明文字盤作ってみた

透明文字盤の作成

透明のアクリル板や100均の透明下敷きに、油性マジックで手書きする方法もありますが、「自分、不器用ですから」、プリンターとOHPフィルムを用いる方法で作ってみました。

1,文字盤サンプルをプリントアウトする

以下のサイトからプリントアウトさせていただくと良いかと思います。

bookはじめての文字盤-36p_訂4b (rescue-ict.com)

透明文字盤 | 神経病院 | 東京都立病院機構 (tmhp.jp)

2,文字盤サンプルをOHPフィルムにコピーする

今回は、セリアのOHPフィルムを使いました。税込み110円でA4フィルム2枚入り。

3,コピーしたOHPフィルムをラミネートする

注意点

  • OHPフィルムは両面用と片面用があるので注意片面用は印刷面を間違えないように。ちなみに今回のセリアのOHPフィルムは、片面用。
  • OHPフィルムはレザープリンタ用とインクジェットプリンタ用があるので注意。ちなみに今回のセリアのOHPフィルムは、インクジェットプリンタ用。
  • セリアのOHPフィルムは店舗では、パソコン関連コーナーや文房具コーナーではなく、アイドルオタ活コーナーに置いてありました。
  • セリアのOHPフィルムはA4サイズのみです。

 

 

AAC(拡大代替コミュニケーション)

AACとは

聞く、話す、読む、書く、身振り、手振りなどのコミュニケーションに障害をもつ人が、その人の残存能力に応じて意思を伝える方法をAAC(Augmentative and Alternative Communication:拡大代替コミュニケーション)と呼ぶ。

AACの種類

非エイド(道具を使わない)コミュニケーション技法
  • 空書
  • ジェスチャー(身振り、手振り)
  • 目や唇の動きを読み取る
  • 口文字盤
  • YES/NOサイン
ローテク(簡単な道具を使った)コミュニケーション技法
  • 筆談(筆記具を工夫する)
  • 文字盤
  • 透明文字盤
  • コミュニケーションボード
ハイテク(電子機器を使った)コミュニケーション技法 
  • 携帯用会話補助装置
  • 重度障害者意思伝達装置

一部をちょっと詳しく説明

口文字盤

以下のような手順で文字を綴っていく方法

  • 患者様が伝えたい言葉の母音(あいうえお)の形をとる
  • 読み手が患者様の口の形を読み取る
  • 読み手が読み取った段を読み上げる                   例:「う」であれば「うくすつぬふむゆる」と読み上げる
  • 指定したい文字のところで患者がまばたきをする
  • 文字を声に出し患者様に確認する⇒確定
  • 濁点は二回まばたき  半濁点(ぱぴぷぺぽ)は三回まばたき

口文字(音読文字盤)の進め方 景山Ver. | 日本ALS協会島根県支部 (als-shimane.com)

もう一つの方法として、口の形を読み取る代わりに読み手が母音を読み上げてく方法もある。

YES/NOサイン
  • 頷きや首振りが難しくなった場合に、動かしやすい体の部位を使った新たなサインを決める。
  • 例:瞬き1回なら「Yes」、瞬き2回なら「No」等。
透明文字盤
  • 透明なアクリル板などに50音表や数字を記しておき、その透明の板を通して、患者様と支援者が視線を合わせ、合図をすることで文字を確定していく。
  • 支援者側の慣れが必要。
  • 重度障害者意思伝達装置と併用して用いられることも多い。
携帯用会話補助装置
  • 「発話及び書字に困難を有する人が、キーボード操作を基本とする携帯性を重視した機器で、文字盤にある文字(キー)を押して(=直接入力方式)、文字綴りで文章の作成や音声で伝える機器」と、「あらかじめ録音した任意の内容を、文字盤にあるシンボル(キー)等を押して、再生や文字表記させる機器」とがあり、後者をボカ(VOCA;Voice Output Communication Aid)と呼ぶことがある。
  • 携帯性を重視した機器の特徴から機器の管理が簡便であり、屋外やショートスティ等においても有効に活用できる。

注意点

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)をはじめとする神経難病の患者様については、進行性疾患であるため、残存機能が縮小していくことを見据えた対応が必要。
  • 電力や複雑な機器を必要とするため、ハイテク(電子機器を使った)コミュニケーション技法は災害時に使用できないことがある。
  • 患者様の状態や環境の状況に応じて、非エイド・ローテク・ハイテクを上手に併用していくことが必要。

参考