たすきちのゆるゆるブログ

言語聴覚士のこと、子育てのこと、趣味のことなどなど

ファンシー絵みやげと鳥山明

ファンシー絵みやげ発見

押入れの整理をしていたところ、懐かしいものを発見。

ファンシー絵みやげです!

「発見」のお題、終わっちゃいましたね。

ファンシー絵みやげとは

  • 1980年代~1990年代に全国の観光地を席巻したにも関わらず、歴史の闇に消えようとしていた観光地みやげ。
  • 山下メロさんが「ファンシー絵みやげ」と名付け、保護活動をしている。

ファンシー絵みやげの3つの特徴

1,文字の特徴
  • なぜかローマ字で書かれたセリフや地名
  • マル文字文化の影響を受けた文字
  • 太めのサインペンやクレヨンのような風合いのあるタッチ
2,イラストの特徴
  • 二頭身や三頭身にデフォルメされた体
  • 点目で、目と眉が離れた幼児性を感じさせる顔つき
  • 頬の紅潮表現
3,商品の特徴
  • それぞれのイラストは純粋なイラストではなく、暖簾やキーホルダー、コップなどの道具に描かれていた

我が家にあったファンシー絵みやげ

 

f:id:tasukichiZ:20240309141026j:image
f:id:tasukichiZ:20240309141022j:image
f:id:tasukichiZ:20240309141029j:image

『Drスランプ』からの影響

SDガンダム

  • 1980年代には「普通の頭身キャラクターを二頭身にディフォルメする」という大きな流行があった。
  • ファンシー絵みやげにおいては、動物や歴史上の人物など、地域にゆかりのある色々なものをキャラクター化する必要があり、そこに二頭身にディフォルメするという流行が適合した。
  • 二頭身ディフォルメの手法自体は以前からあったが、大きな流れの嚆矢となったのは『SDガンダム』(SD:スーパーディフォルメの略)と見て間違いないであろう。
  • SDガンダムの生みの親と言われる横井孝二は、かつて「鳥山劣」という鳥山明を意識したペンネームを用いていたほどで、そのディフォルメのアイディアに関して「『Drスランプ』からの影響」と言及している。

『Drスランプ』

まとめ

ファンシー絵みやげについて調べていたら、改めて、鳥山明先生の偉大さを感じました。ドラクエドラゴンボールも大好きでした。鳥山明先生、ありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。

参考

山下メロ,「ファンシー絵みやげ大百科 忘れられたバブル時代の観光地みやげ」,イースト・プレス,2018.